ニュートラルを保つ
ニュートラルな姿勢を保つって、非常に難しい。
指導をしていて生徒さんからも難しいですねと言われるし、自分自身も常に正確に保てているかといえば正直できていない、というのが答えです。
でも、そこを変えるには自分の意識と努力が必要。私自身もできる限り気を付けるようにし、生徒さんにもお伝えしています。
ここでのレッスンを通して、少しでも自分の癖に気付けて良い姿勢につなげて頂けたら、こんなにうれしい事はありません♡
そして、皆様ご自宅でも気付いた時には意識するようにしています、と言ってくださいます。
とってもうれしいし、私の言葉を受け入れて頂いてありがとう♡♡と思います!
ピラティスを始めて気付いたこと。脊柱を自由に動かすって、こんなにも難しいんだ!ということ。
円背、反り腰、伸び切って真っ直ぐな腰椎、などなど。様々な姿勢の方がいます。姿勢も様々、柔軟性も様々。でも共通しているのは、けっこう硬いというか固まっている人が多い、ということ。
ここ最近のテーマは脊柱の可動域を広げること。
…といっても、解剖学的な壮大なテーマを掲げてのレッスンではなく「背中を自分で柔軟にコントロールしていきましょうね」という気楽な感じです(^_-)-☆
先日のレッスンで、私と同じく小柄な生徒さんに大きなバランスボールにうつ伏せで乗っていただきました。バランスボールの丸みに沿って脊柱をリラックスさせ伸ばす目的でしたが…。その方の腰椎はピッキーン!と真っ直ぐでした(^^;) そう、脊柱を柔軟に使って丸めるって意外と大変なんですよね。
できなくていいんです、ご自身の状態に気付いて頂けたことが大きな収穫です!
以前に書きましたが↓、やってみないと気付けないので動いてみることが大切です。
その積み重ねで意識も癖も変わっていきますからね。共に、一歩一歩あゆんでいきましょう♪
0コメント