骨盤
こんにちは! 皆様、お変わりないでしょうか?
9月に入ってもうすぐ2週間が経ちます。暑さもだいぶ和らぎ、秋の雰囲気も感じられるようになりました。虫の大合唱もピークを迎えているような気がします。
さて、私のもう一つの顔、なんて言うと大げさですが、私はデイサービスで介護職員としても働いています。利用者さんは80~90代の方が中心ですが、中には70代や100代(‼)なんていう方もいらっしゃいます。そこでは食事や入浴以外に、機能訓練として歩行訓練や軽い筋トレを行なっていますが、驚いたことに100歳を超えた方も一緒にお元気に運動されるんです!それも強制的にではなく自主的に、です。こんな風に元気に年齢を重ねられたら素敵だなと、この方にお会いする度に思います。
先日、そこで体操を担当した時のことですが、高齢になると筋力の低下などから歩行が摺り足になりがちで、それを少しでも改善していただく為に骨盤を立てる必要性をお伝えさせて頂きました。
筋肉を使う時は、表面に近い筋肉の方が意識しやすく使いやすいので、表面の筋肉を使いがちですが、それらに頼りっきりで生活すると深部の筋肉の低下が早まります。骨盤を立てて姿勢を整えることは、外からでは触って感じることのできない深い部分の筋肉を使うことに繋がります。これはピラティスのニュートラルポジションを取る時と一緒です。
ニュートラルポジションを崩さずに運動することは簡単に見えて、実はとっても難しいです。
ピラティスに限らずこのデイサービスでの体操でも、ニュートラルポジションとまではいかなくても姿勢よく行なうことで、冬眠マッスルが目を覚ましてくれれば嬉しいです♪
最近は若い方でも摺り足気味で歩く方をよく見かけますが、電車内では腰を前にずらして座る姿勢を取る方も多く、家でも同様の姿勢を取っている可能性があるので、それが多少なりとも関係しているのかもしれませんね。
皆様、姿勢は大事です!一度、普段の姿勢を見直してみてはいかがでしょうか?
0コメント